Chromecastって昔買った古いテレビでも使えるの?

  • 2020年12月6日
  • 2022年11月21日
  • 未分類
  • 3890view





   

てくお
みなさんこんにちは、てくおです。

Wi-Fi環境があるからChromecastでスマホの映像をテレビで見たいけど、昔買った古いテレビだから使えるのか分からない!!

と悩んでらっしゃる方がいるかと思います。

結論:HDMI端子があるテレビならChromecastは使えます!※要Wi-Fi環境

我が家にある液晶テレビ「ビエラ」は2013年製ですが、 HDMI端子があるので使えました!

2013年の日本人のスマホ所有率は約5割程度。この時代のテレビにスマホと連携するような機能はほとんどないと思います。 HDMI端子があるなら安心してお買い求めください!※Wi-Fi環境がないと使えませんのでご注意ください


以下設定と接続の流れです。アプリの案内どおりに進めていけば特に詰まるところはないと思います。

  

まずgoogle homeをインストールします

  

順番は忘れましたが、この次はアカウントの選択(画像省略)と家の名前・住所を入力する画面になります。住所は入れなくても進めます。スクショを忘れたので、一度アンインストールしてインストールしたんですが、もうその画面は出てきませんでした。家の名前は「おうち」にしました。

  

  

「許可しない」を選んでも進めます

  

設定をタップ

  

「デバイスのセットアップ」をタップ

  

「家にある新しい~」をタップ

  

  

  

  

  

  

ここで4文字のコードが表示され、それがテレビにも表示されます

  

「閉じる」をタップしても進めます

  

どれか選択して進みます
次は使用するWi-Fiを選択する画面です(載せてません)

  

  

  

  

  

「閉じる」を選択してもOKです

  

あと少しです

  




  

  

  

「チュートリアルをスキップ」で飛ばせます

  

  

  

お疲れ様でした!これで見れるようになります。

早速「メディア」をタップすると

こんな画面に。動画を見たいから「動画」をタップ

とりあえずYouTubeを見ようかな…

  

え?ない?(;’∀’)

というかプライムビデオもない!どうしたらいいの!?

と驚く方もいると思います。もちろん自分のことですv(^^)

動画等はgoogle homeから選択するわけではなく、スマホ・タブレットでYouTubeとかプライムビデオを開くとキャストアイコンが表示されるようになります。それをタップして普通に再生するだけでした(^^;)

こんなアイコンです

タップ後は「ファミリールーム」を選択して再生するだけ!これで本当に見れるようになります!

どうぞお楽しみください!(^o^)

それでは今回はこれで失礼いたします。

お読みいただきありがとうございましたm(__)m