みなさんこんにちは、てくおです(^o^)
ご覧いただきありがとうございます。
本日9月26日は台風襲来の日です。
統計上、台風襲来が多い日が今日であることに由来します。
1954(昭和29)年「洞爺丸台風」
1958(昭和33)年「狩野川台風」
1959(昭和34)年「伊勢湾台風」
これらは9月26日に上陸しました。
伊勢湾台風は昭和の三大台風の一つで、甚大な被害をもたらしたため、全国の防災体制の見直しのきっかけとなった台風です。
気象庁の「台風等を要因とする特別警報の指標」によると
”「伊勢湾台風」級(中心気圧930hPa以下又は最大風速50m/s以上)の台風や同程度の温帯低気圧が来襲する場合に、特別警報を発表します。ただし、沖縄地方、奄美地方及び小笠原諸島については、中心気圧910hPa以下又は最大風速60m/s以上とします。”
このように、特別警報の基準にもなっている台風です。
さて、千葉県に甚大な被害を与えた台風15号が激甚災害に指定されました。
台風によって起きた停電の影響もかなり大きいと思います。
自然災害は、それ単独で終わることが少ないため、今回のように大きな被害を生む結果となります。
みなさんも、いざという時のために、防災セットの準備や家族内での避難計画を立てておくことをおすすめします。
それでは今回はこれで失礼いたします。
お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m