みなさんこんにちは、てくおです(^o^)
本日8月29日はケーブルカーの日です。
大阪電気軌道(現在の近鉄)の子会社である生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山に日本初のケーブルカーを開業させました。
ところでケーブルカーと言われて、はっきりしたイメージができませんでした。
ロープウェイっぽい電車?的なものしか想像できませんでした。
調べたら
ロープウェイ…空中に、乗り物を支えるロープと牽引するロープの2種類を張り、牽引ロープを使い動かす。支えるロープはレールの役割を果たす。なるほど、鉄道はレールウェイって言いますね。
ケーブルカー…車両に繋がったロープを引っ張って動かす
ゴンドラ…ロープに乗り物が繋がっており、ロープを回転させて動かす(スキーのリフト)
そして、サンフランシスコの坂道を走るケーブルカーの写真が有名ですが、あれは循環式ケーブルカーといって、地面の中で常にグルグル動いているロープを、電車が掴んだり離したりして動かしているんだそうです。
ちなみにcable carと言ったら、アメリカでは循環式ケーブルカー、イギリスではロープウェイのことを指すそうです。正しく使い分けないといけませんね!
それでは今回はこの辺で失礼いたします。お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m