みなさんこんにちは、てくおです(^o^)
ご覧いただきありがとうございます。
語感のいいタイトルとなりました(^^)v
10月21日は、あかりの日でした。
1879年(明治12年)、エジソンが実用性のある(約40時間点灯できる)白熱電球の開発に成功したことを称えて、1981年(昭和56年)に制定されました。
照明のありがたみを考える日にもなっています。
現在ではLED照明が主流で、当然白熱電球より消費電力は少なく、寿命は40,000時間と言われています。
昔ながらの火を使った照明器具は、災害時に活躍するものとなっていますよね。
今年あったような大規模な災害に備えておくのも必要だと思います。
それでは今回はこれで失礼いたします。お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m