10月13日 今日は何の日? 麻酔の日!

みなさんこんにちは、てくおです(^o^)

10月13日は、麻酔の日です。

日本麻酔科学会が制定しました。

どのような日だったのかを引用させていただきます。

今から212年前の10月13日、西暦1804年、江戸時代の日本で、
  世界初の「全身麻酔」による乳癌摘出手術が成功しました。
  偉業を成し遂げた日本人医師の名は華岡青洲。

  手術といえば、激烈な痛みとの戦いだったこの時代、
  妻や母の協力と、真摯な医療への姿勢で取り組んだ青洲の人生は、
  有吉佐和子著の「華岡青洲の妻」という小説に描かれ、何度も映像化されています。

  西洋での成功例は、青洲の成功から41年も後の、1846年、
  アメリカのウィリアム・グリーン・モートンのエーテルを使った全身麻酔下の手術となり、
  青洲の成功は正に世界初、前例のないすばらしいものだったといえるでしょう。

  大げさに言えば、人類が手術の痛みから解放された、歴史的な日だったわけです。
  この成功を記念し、日本麻酔科学会が10月13日を「麻酔の日」と制定しました。

公益社団法人 日本麻酔科学会HPより
https://anesth.or.jp/users/news/detail/5c6e3820-ed20-4f5b-9f46-05cfa50cc6ad

てくおは全身麻酔をされたことがないので、子供の頃は経験したいなと思ってました。「一瞬で寝ちゃうんでしょ!楽しそう(^o^)」みたいな。

睡眠と全身麻酔は当然違います。全身麻酔は手術に支障がでないように呼吸も止めますので、怖いからできれば経験したくないです(^_^;)

事故や病気で手術、とならないように日頃から健康や安全に気をつけていきましょう!

それでは今回はこれで知っていたします。お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m