運動不足からくる腰痛と肩こりは、日常生活の中で改善させよう!スマホで凝った首周りにもオススメ!

  • 2021年5月6日
  • 2021年5月6日
  • 未分類
  • 11view




みなさんこんにちは、てくおです(^^)

社会人になると運動不足になりがちですよね。事務仕事の方は特に。

また、今年のGWのように、自粛中の連休などは自宅でのんびり(^^)という方が多いと思います。

ただ、運動不足になると腰痛と肩こりに悩まされませんか?(;・∀・)

負荷がかからないから楽になる…わけではなく、同じ姿勢が続くことで筋肉が固まり、血行が悪くなってコリに繋がります。

また、スマホ操作が長く続くと、首周りに相当な負担がかかってしまいます。

適度な運動で予防したいところですが、そのための時間を作るのってなかなか難しいですよね(^_^;)

そこで、日常生活の中で「ついでに」できる程度の運動・ストレッチをご紹介させていただきたいと思います!

  

◇ 腰 痛 ◇

両足を広げて立ちます。広げ方は前後左右何でもいいですが、足先は気持ち外側を向くようにします。足の幅も特にありません。その時々で自分に合った感じでOK!

そして、そのまま地面を挟むように力を入れるだけ。(膝に負担がかからないよう、内股にならないようにしてください)

太ももはもちろん腰の筋肉も使われて、力を入れている間は腰のダルさが軽減されていくのが感じられると思います。

これをオススメするのは

  • 全く動かないので、周りからは普通に立ってるだけにしか見えない
  • 数秒間だけでも効果がある
  • どんなシチュエーションでもできる

からです!(^^)

信号待ち・レジ待ち・エレベーターの中・台所での家事・立たされ説教されている間(笑)など、立っている間ならどこでもできます!

これを気がけて継続して行ったら、腰痛はきっと改善していきますよ!

てくお
ただし、運動不足から来る腰痛の場合です。それ以外は無理に行わないようにしてください!

  

◇ 肩 こ り ◇

両腕と首の力を抜いて、深呼吸しながら体を左右にブンブン回します(^^)

てくお
「でんでん太鼓」になったつもりでやるといいですよ!

これは家の中か、人がいない所でやりましょう(笑)周りに手が当たらないよう注意して下さいね!

逆回転する時の反動で、肩甲骨辺りのマッサージになります!

また、首から腕にかけて筋が伸ばされるので、肩だけではなく、首こりの解消にもなりますよ!

  

◇スマホで凝った首周り◇

これはどこでもできます(笑)

伸ばしたい首側の腕を腰の後ろに回し、できるだけ手は上に持っていきます。

てくお
合気道で腕をキメられるイメージです(笑)

そのままゆっくり頭を、さっきの腕と反対方向に斜め後ろに倒して、ゆっくり息を吸います。

すると喉の横あたりから、こめかみ付近までの筋(名前は分かりません(^^;))がピキーンと伸ばされます。

ここは長くスマホを扱っているとコリやすい筋なので、定期的に伸ばしましょう!

   

   

いかがでしょうか(^o^)

運動が億劫になると、すぐ横になってスマホで暇つぶししたくなりますよね。

でもそれが長いこと続いて習慣化してしまうと

運動不足&スマホ疲れ → 疲れてキツくてすぐ横になる → スマホいじる

というダメなループに陥ってしまい、脳も体も老化が早まって、QOLが思いっきり下がってしまいます。

日常生活の中で肩こり腰痛を改善して、時間を有効活用していきましょう!(・∀・)

それでは今回はこれで失礼いたします。

お読みいただきありがとうございました(^o^)