液体漂白剤をシャツの襟と袖にこぼさずかける方法

みなさんこんにちは、てくおです(^o^)

ご覧いただきありがとうございます。

段々と寒くなってきたので、洗濯の水温も低くなり、シャツの襟・袖の汚れに漂白剤を使って洗濯する方は多いと思います。

漂白剤をキャップに取って汚れにそのままかけるのが一般的だと思いますが、うまいこと汚れた部分だけにかけるのって難しくないですか?(;^ω^)上に下に流れて手にも台にもかかってしまって…自分が下手なだけですかね?

そこで自分なりに工夫したら上手くいったので、よかったらみなさんも試してみてください(^o^)使った漂白剤はワイドハイターです。

①袖のボタンを全部外します

②襟と袖を汚れた面が向かい合うように置きます

③袖を挟むように襟を内側に折り曲げます

④袖が内側になるように襟を半分に折ります

⑤シャツの他の部分を適当に丸めて、その上に折り目を下向きにして乗せます

染み出しますので、台などに着かないようにするためです

⑥V字になった襟の端から片方ずつ漂白剤を注ぎます

汚れた面同士の隙間に流し込みます
量は片方につきキャップ1/4くらいでちょうどよかったです

こうすれば手に着かず汚れ部分だけに漂白剤が染み込んでいきます(^^)

分かりやすいように青シャツで撮りました
まあまあな仕上がりじゃないでしょうか(笑)

あとはネットに入れるなどして洗濯してください!

それでは今回はこれで失礼いたします。お読みいただきありがとうございましたm(_ _)m


ワイドハイター 衣料用漂白剤 液体 大サイズ 2000ml